トップ
>
用捨箱
ふりがな文庫
“用捨箱”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ようしゃばこ
80.0%
ようしやばこ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ようしゃばこ
(逆引き)
老眼鏡の力をたよりにそもそも自分がまだ
柳
(
やなぎ
)
の
風成
(
かぜなり
)
なぞと名乗って狂歌
川柳
(
せんりゅう
)
を
口咏
(
くちずさ
)
んでいた頃の
草双紙
(
くさぞうし
)
から最近の随筆『
用捨箱
(
ようしゃばこ
)
』なぞに至るまで
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
種彦
(
たねひこ
)
の『
用捨箱
(
ようしゃばこ
)
』巻上に、ある島国にていと暗き夜、鬼の遊行するとて戸外へ出でざる事あり。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
用捨箱(ようしゃばこ)の例文をもっと
(4作品)
見る
ようしやばこ
(逆引き)
あとで、
何
(
なに
)
かの
書
(
しよ
)
もつで
見
(
み
)
たのであるが、
蛙
(
かへる
)
の
名
(
な
)
は(かへる)(
歸
(
かへ
)
る)の
意義
(
いぎ
)
ださうである。……
此
(
これ
)
は
考證
(
かうしよう
)
じみて
來
(
き
)
た。
用捨箱
(
ようしやばこ
)
、
用捨箱
(
ようしやばこ
)
としよう。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
用捨箱(ようしやばこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
捨
常用漢字
小6
部首:⼿
11画
箱
常用漢字
小3
部首:⽵
15画
“用捨”で始まる語句
用捨
用捨気
検索の候補
用捨
御用捨
無用捨
用捨気
用箱
両捨一用卍
捨之不知用
“用捨箱”のふりがなが多い著者
南方熊楠
泉鏡太郎
永井荷風
泉鏡花