流釉ながしぐすり)” の例文
染付はもとより、象嵌ぞうがん流釉ながしぐすり、陰刻、黒釉、飴釉、白釉、緑釉等々、多過ぎるほどの変化です。中で一番特筆されてよいものは赤絵と線描の二種類です。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
それは極めて大きな作で、見たこともない十字形の紋様が張り付けてあって、その上からうすく流釉ながしぐすりがかけてあり、生焼なまやけでぼんやりそれが見えていました。
多々良の雑器 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
白絵、刷毛目はけめ、櫛描、指描、流釉ながしぐすり天目てんもく、柿釉、飴釉、黄釉、緑釉等々々。作る品は実用品ばかりである。
日田の皿山 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
好んで流釉ながしぐすりを施しますが、最も多く流布されているのは白地に緑を縦に幾条か流したものであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
一つは氷坂ひさかと呼ぶかまのことであります。郡は丹生にゅうで村は吉野であります。福井や武生の陶器屋に行くと、この窯のものをよく見かけます。壺やかめが主で、黒の胴に白の流釉ながしぐすりを垂らします。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
近頃はどこの陶器も絵が少くかつまずくなっていますので、この益子の絵土瓶の如き今では大切な存在であるといわねばなりません。この窯で出来る火鉢に流釉ながしぐすりのがありますが、巧妙な技を示します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)