“ながしぐすり”の漢字の書き方と例文
語句割合
流釉100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
好んで流釉ながしぐすりを施しますが、最も多く流布されているのは白地に緑を縦に幾条か流したものであります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
一つは氷坂ひさかと呼ぶかまのことであります。郡は丹生にゅうで村は吉野であります。福井や武生の陶器屋に行くと、この窯のものをよく見かけます。壺やかめが主で、黒の胴に白の流釉ながしぐすりを垂らします。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
近頃はどこの陶器も絵が少くかつまずくなっていますので、この益子の絵土瓶の如き今では大切な存在であるといわねばなりません。この窯で出来る火鉢に流釉ながしぐすりのがありますが、巧妙な技を示します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)