“沈思黙考”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ちんしもくこう | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
下村さんは沈思黙考という形、内野さんはゴソゴソ本箱の辺で何やら調べ始めたようでした。
“沈思黙考”の意味
《名詞》
沈思黙考 (ちんしもっこう)
静かに黙ったまま、じっくりと熟考すること。
《動詞》
沈思黙考する (ちんしもっこうする)
1936年、佐々木直次郎訳、チャールズ・ディッケンズ「二都物語」
:その紳士というのは、頭髪の真白な点と、顔に一種名状しがたい強さがある点とで、極めて目に立つ外貌の男であった。強さと言っても活動的な強さではなくて、沈思黙考しているような強さであった。
1964年、八木一男、第46回国会衆議院
:しかし、いま御答弁になっておるその限界について、厚生大臣の責任を沈思黙考されまして、この壁を打ち破るべく決心を固められる必要があると思う。
(出典:Wiktionary)
沈思黙考 (ちんしもっこう)
《動詞》
沈思黙考する (ちんしもっこうする)
1936年、佐々木直次郎訳、チャールズ・ディッケンズ「二都物語」
:その紳士というのは、頭髪の真白な点と、顔に一種名状しがたい強さがある点とで、極めて目に立つ外貌の男であった。強さと言っても活動的な強さではなくて、沈思黙考しているような強さであった。
1964年、八木一男、第46回国会衆議院
:しかし、いま御答弁になっておるその限界について、厚生大臣の責任を沈思黙考されまして、この壁を打ち破るべく決心を固められる必要があると思う。
(出典:Wiktionary)