トップ
>
武蔵坊弁慶
>
むさしぼうべんけい
ふりがな文庫
“
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)” の例文
そのうちに
比叡山
(
ひえいざん
)
の
西塔
(
さいとう
)
の
武蔵坊
(
むさしぼう
)
というお
寺
(
てら
)
の
坊
(
ぼう
)
さんが
亡
(
な
)
くなりますと、
弁慶
(
べんけい
)
は
勝手
(
かって
)
にそこに
入
(
はい
)
りこんで、
西塔
(
さいとう
)
の
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
と
名
(
な
)
のりました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
今は知識競争の時代である。
如何
(
いか
)
に
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
、
加藤清正
(
かとうきよまさ
)
のような豪傑でも、智慧がなければ子供にやられる。智慧を仕入れるのが必要である。
吾人の文明運動
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
十一時の休憩時間に小使いの関さんが
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
のような
格好
(
かっこう
)
をしてはいってくる。兵隊あがりの名物男だ。石炭を持っている時はことに評判がいい。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
むかし、
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
という
豪傑
(
ごうけつ
)
は、あらゆる
戦
(
いくさ
)
の道具を、すっかり背中にせおって歩いたのだそうですが、それを、「弁慶の七つ道具」といって、今に語りつたえられています。
怪人二十面相
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「どうりでただの人ではないと
思
(
おも
)
いました。わたしは
武蔵坊弁慶
(
むさしぼうべんけい
)
というものです。あなたのようなりっぱな
御主人
(
ごしゅじん
)
を
持
(
も
)
てば、わたしも
本望
(
ほんもう
)
です。」
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
武
常用漢字
小5
部首:⽌
8画
蔵
常用漢字
小6
部首:⾋
15画
坊
常用漢字
中学
部首:⼟
7画
弁
常用漢字
小5
部首:⼶
5画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“武蔵坊”で始まる語句
武蔵坊