トップ
>
柿本人麿
ふりがな文庫
“柿本人麿”の読み方と例文
読み方
割合
かきのもとのひとまろ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かきのもとのひとまろ
(逆引き)
柿本人麿
(
かきのもとのひとまろ
)
の画像を懸けて人麿忌が営まれるようになる。このような空気の中で、六条清輔、顕昭法橋はことに万葉の学に精しかった。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
そのことをお
話
(
はなし
)
するのには、
今
(
いま
)
一人
(
ひとり
)
、
赤人
(
あかひと
)
の
先輩
(
せんぱい
)
とも、
先生
(
せんせい
)
ともいはなければならない、
柿本人麿
(
かきのもとのひとまろ
)
のことを
申
(
まを
)
さねばなりません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
『
万葉
(
まんよう
)
』の歌人
山辺赤人
(
やまべのあかひと
)
になりますと、自然の景色を
詠
(
うた
)
うことが最も得意でありました。
柿本人麿
(
かきのもとのひとまろ
)
にしましても景色を諷った歌もたくさんにあります。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
柿本人麿(かきのもとのひとまろ)の例文をもっと
(7作品)
見る
柿
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
麿
漢検準1級
部首:⿇
18画
“柿本人麿”の関連語
人麿
人麻呂
柿本人丸
“柿本人”で始まる語句
柿本人麻呂
柿本人丸
検索の候補
柿本人麻呂
柿本人丸
柿本大人
日本人
本人
人麿
大日本人
柿本
半日本人
還着於本人
“柿本人麿”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
柳宗悦
高浜虚子
中里介山
折口信夫