トップ
>
柾木
>
まさき
ふりがな文庫
“
柾木
(
まさき
)” の例文
両家の庭境は
笠木塀
(
かさぎべい
)
になっているが、一部だけ
柾木
(
まさき
)
の生垣のところがある。二人はその生垣の間をぬけて、どちらかの庭へ入って遊んだ。
艶書
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
溝際には塀とも目かくしともつかぬ板と葭簀とが立ててあって、青木や
柾木
(
まさき
)
のような植木の鉢が数知れず置並べてある。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
柾木
(
まさき
)
の生垣を取りまわした人家がまばらにつづいて、そこらの田や池では雨をよぶような蛙の声がそうぞうしく聞えた。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そしてついでに書物の表題も、「
柾木
(
まさき
)
孫平治覚え書」と、ありのままに書き直している。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
要木
(
かなめ
)
だの
柾木
(
まさき
)
だのゝ低くさびしい垣つゞき。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
▼ もっと見る
片側は人の歩むだけの
小径
(
こみち
)
を残して、農家の生垣が
柾木
(
まさき
)
や
槙
(
まき
)
、また
木槿
(
むくげ
)
や
南天燭
(
なんてん
)
の茂りをつらねている。夏冬ともに人の声よりも小鳥の
囀
(
さえず
)
る声が耳立つかと思われる。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
柾木
(
まさき
)
の
生垣
(
いけがき
)
に小さい木戸の入口があって、それには昼でも鍵が掛けてあるので、二人は更に横手へまわると、ここにも裏木戸があって、その戸を押すとすぐに明いた。
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
振り返ってみると、
十徳
(
じっとく
)
を着た
白髪
(
しらが
)
の、品のいい老人が、
柾木
(
まさき
)
の生垣の中からこっちを見ていた。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
さもなければ、寺である。寺も杉や
柾木
(
まさき
)
やからたちをめぐらしているのは新しい建築でない。
亡びゆく花
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
杉、
柾木
(
まさき
)
、
槙
(
まき
)
などを植えつらねた生垣つづきの小道を、夏の朝早く
鰯
(
いわし
)
を売りあるく男の頓狂な声。さてはまた長雨の晴れた昼すぎにきく
竿竹売
(
さおだけうり
)
や、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
つくろい直しの声。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
兩側ともに
柾木
(
まさき
)
の生垣が續いてゐて、同じやうな潜門が立つてゐる。表札と松の木とを見定めて内へ入ると新しい二階建の家の、奧深い格子戸の前まで一面に玉蜀黍と茄子とが植ゑられてゐる。
羊羹
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
両側ともに
柾木
(
まさき
)
の生垣が続いていて、同じような潜門が立っている。表札と松の木とを見定めて内へ入ると新しい二階建の家の、奥深い格子戸の前まで一面に玉蜀黍と茄子とが植えられている。
羊羹
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
柾
漢検準1級
部首:⽊
9画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“柾木”で始まる語句
柾木孫平治
柾木村
柾木宗一
柾木愛造
柾木稲荷
柾木坂文庫