トップ
>
商売人
>
くろうと
ふりがな文庫
“
商売人
(
くろうと
)” の例文
旧字:
商賣人
商売人
(
くろうと
)
あがりのその友達は、お銀がもと金助町にいたころ、親しく近所
交際
(
づきあい
)
をしたことのある女であったが、このごろやり出したその良人はかなり派手な生活をしていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
これは
商売人
(
くろうと
)
の
懐賽
(
ふところざい
)
ってやつで、駈出しには持てません、さて早速ながら本文に移りますが、バクチというやつも、その種類を数え立てると千差万別、際限はねえんですが、まず
丁半
(
ちょうはん
)
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
言うまでもなく
商売人
(
くろうと
)
だけれど、
芸妓
(
げいしゃ
)
だか、
遊女
(
おいらん
)
だか——それは今において分らない——何しろ、宗吉には三ツ四ツ、もっとかと思う年紀上の綺麗な姉さん、
婀娜
(
あだ
)
なお千さんだったのである。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
田舎へ
稼
(
かせ
)
ぎにいっている兄の傍には、暫く
係合
(
かかりあ
)
っていた
商売人
(
くろうと
)
あがりの女が未だに
附絡
(
つきまと
)
っていたり、
嫂
(
あによめ
)
が三つになる子供と一緒に、東京にあるその実家へ引取られていたりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「さすが、
商売人
(
くろうと
)
。——あれに笛は吹くまいよ、何と唄うえ。」
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
いつも高い相場のついていた
商売人
(
くろうと
)
あがりの彼女が、自分に
背負
(
しょ
)
いきれるはずもないことも
解
(
わか
)
っていながら、何かそういったものを
頭脳
(
あたま
)
のなかに描いていないことには、葉子が遠く飛び去った時の
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
商
常用漢字
小3
部首:⼝
11画
売
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“商売”で始まる語句
商売
商売物
商売柄
商売敵
商売替
商売気
商売上
商売品
商売妓
商売家