トップ
>
呉懿
>
ごい
ふりがな文庫
“
呉懿
(
ごい
)” の例文
前から関興、
廖化
(
りょうか
)
、
呉班
(
ごはん
)
、
呉懿
(
ごい
)
、裏からは
馬岱
(
ばたい
)
、王平、馬忠、張翼などが、
早鼓
(
はやづつみ
)
を打って、火とともに攻め立てて来たのである。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
琬
(
えん
)
は、大将軍尚書令に累進したので、そのあとには
費褘
(
ひい
)
が代って就任した。また、
呉懿
(
ごい
)
が新たに車騎将軍となって、漢中を総督することになった。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また関興、
呉懿
(
ごい
)
、呉班、
廖化
(
りょうか
)
なども招いて、それぞれ密計をふくませ、後、彼自身もまた大軍をひきいて堂々前進した。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
南安には
呉懿
(
ごい
)
をとどめ、安定の守りに
劉琰
(
りゅうえん
)
を派して、魏延と交代させ、全軍の装備を新たにして、天水郡へ進発した。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが
総帥
(
そうすい
)
は、その年齢からいっても、太守劉璋の舅たる格からいっても当然、
呉懿
(
ごい
)
その人であった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
ほどなく、劉璋の嫡子
劉循
(
りゅうじゅん
)
、その祖父
呉懿
(
ごい
)
、二万余騎をひきいて、雒城へ援けにきた。この軍のうちには、蜀軍の常勝王といわれた
呉蘭
(
ごらん
)
将軍、
雷同
(
らいどう
)
将軍なども加わっていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卑怯卑怯と
罵
(
ののし
)
りながら追っていた蜀将の
呉懿
(
ごい
)
は、そのとき一方の堤をこえて躍り馳けてきた大将に、横合いから槍をつけられ、戦い数合のうちに得物を奪られて生捕られてしまった。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呉懿
(
ごい
)
の赴任は、その為にほかならない。
三国志:12 篇外余録
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
左将軍高陽侯
呉懿
(
ごい
)
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呉
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
懿
漢検1級
部首:⼼
22画
“呉”で始まる語句
呉
呉々
呉服屋
呉絽
呉竹
呉服店
呉服
呉淞
呉春
呉公