トップ
>
何貫文
ふりがな文庫
“何貫文”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
なんがんもん
50.0%
なんぐわんもん
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
なんがんもん
(逆引き)
それらの無数な生命の一個が死ぬまでの価としては、稲何百
束
(
そく
)
とか、
銭
(
ぜに
)
何貫文
(
なんがんもん
)
とか、都の栄華のなかに住む女性たちが、一匹の白絹を、
紅花
(
べにばな
)
で染める
衣
(
きぬ
)
の染代にも足らない値段だった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何貫文(なんがんもん)の例文をもっと
(1作品)
見る
なんぐわんもん
(逆引き)
改
(
あらた
)
め見るに金四十七兩二歩とあり
頓
(
やが
)
て
調印
(
てういん
)
をなし
渡
(
わた
)
されたり
此部屋
(
このへや
)
に勘定役四五人
有
(
あり
)
て夫々に
拂方
(
はらひかた
)
を改ため
相違
(
さうゐ
)
なければ役所にて金子
何程
(
なにほど
)
錢
(
ぜに
)
何貫文
(
なんぐわんもん
)
書付に引合せて
渡
(
わた
)
さるべしと
裏印
(
うらいん
)
なし其書を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
何貫文(なんぐわんもん)の例文をもっと
(1作品)
見る
何
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
貫
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“何貫”で始まる語句
何貫
何貫目
検索の候補
貫文
何文
何貫
何百文
何貫目
一貫文
拾貫文
文章何以称焉
“何貫文”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治