トップ
>
佐分利五郎次
ふりがな文庫
“佐分利五郎次”の読み方と例文
読み方
割合
さぶりごろうじ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さぶりごろうじ
(逆引き)
「ではしばらくここにて四ほうを
観望
(
かんぼう
)
なさるがなにより。おお
佐分利五郎次
(
さぶりごろうじ
)
の
組子
(
くみこ
)
はやぶれた、ああ
足助主水正
(
あすけもんどのしょう
)
もたちまち
袋
(
ふくろ
)
のねずみ……」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天野刑部
(
あまのぎょうぶ
)
は
月山流
(
げつざんりゅう
)
の
達者
(
たっしゃ
)
とて、
刃渡
(
はわた
)
り一
尺
(
しゃく
)
四
寸
(
すん
)
の
鉈薙刀
(
なたなぎなた
)
をふるってりゅうりゅうとせまり、
佐分利五郎次
(
さぶりごろうじ
)
は陣刀せんせんと
斬
(
き
)
りつけてくる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さすがの彼女もびっくりして、
丘
(
おか
)
のあなたへ走りだすと、そのまえに、四
天王
(
てんのう
)
の
佐分利五郎次
(
さぶりごろうじ
)
が、八、九人の
武士
(
ぶし
)
とともに、
槍
(
やり
)
ぶすまをつくってあらわれた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佐分利五郎次(さぶりごろうじ)の例文をもっと
(1作品)
見る
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
次
常用漢字
小3
部首:⽋
6画
検索の候補
佐分利
佐倉宗五郎
佐分利流
佐橋甚五郎
五郎次
佐介五郎
明智小五郎
菊五郎
五郎
三津五郎