トップ
>
佐分利流
ふりがな文庫
“佐分利流”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さぶりりう
50.0%
さぶりりゅう
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さぶりりう
(逆引き)
町与力
(
まちよりき
)
は武芸を以て奉公してゐる上に、隠居平八郎は
玉造組
(
たまつくりぐみ
)
与力
柴田勘兵衛
(
しばたかんべゑ
)
の門人で、
佐分利流
(
さぶりりう
)
の
槍
(
やり
)
を使ふ。当主格之助は同組同心故人
藤重孫三郎
(
ふぢしげまごさぶらう
)
の門人で、中島流の
大筒
(
おほづゝ
)
を打つ。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
佐分利流(さぶりりう)の例文をもっと
(1作品)
見る
さぶりりゅう
(逆引き)
疋田流
(
ひったりゅう
)
など盛んの由、太刀を揮って飛び込んでござれ!
神捕流
(
かんどりゅう
)
や
佐分利流
(
さぶりりゅう
)
、槍術も優勢と承わる! 槍をいれなされ槍をいれなされ! 駄目かな駄目かな、誰も来ないかな! 馬術は大坪、常心流
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
佐分利流(さぶりりゅう)の例文をもっと
(1作品)
見る
佐
常用漢字
小4
部首:⼈
7画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
利
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
“佐分利”で始まる語句
佐分利
佐分利五郎次
検索の候補
佐分利
佐分利五郎次
利分
佐武流
佐分
分流
佐和利
佐具利
分銅流
佐野利器
“佐分利流”のふりがなが多い著者
国枝史郎
森鴎外