トップ
>
九太夫
>
くだゆう
ふりがな文庫
“
九太夫
(
くだゆう
)” の例文
問屋
(
といや
)
の
九太夫
(
くだゆう
)
をはじめ、
桝田屋
(
ますだや
)
の儀助、
蓬莱屋
(
ほうらいや
)
の新七、梅屋の
与次衛門
(
よじえもん
)
、いずれも
裃
(
かみしも
)
着用に
雨傘
(
あまがさ
)
をさしかけて松雲の一行を迎えた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どうや、
九太夫
(
くだゆう
)
はん。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
幸いに彼の家や隣家の伏見屋は類焼をまぬかれたが、町の向こう側はすっかり焼けて、まっ先に
普請
(
ふしん
)
のできた
問屋
(
といや
)
九太夫
(
くだゆう
)
の家も目に新しい。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
毎月上半期を半蔵の家の方で、下半期を
九太夫
(
くだゆう
)
方で交替に開く
問屋場
(
といやば
)
は、ちょうどこちらの順番に当たっていた。吉左衛門の足はその方へ向いた。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
問屋の
九太夫
(
くだゆう
)
、年寄役の
儀助
(
ぎすけ
)
、同役の新七、同じく
与次衛門
(
よじえもん
)
、これらの宿役人仲間から
組頭
(
くみがしら
)
のものはおろか、ほとんど村じゅう総がかりで事に当たった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
しかし、わたしに言わせると、
九太夫
(
くだゆう
)
さんたちはどこまでも江戸を主にしていますし、半蔵さまはまた、京都を主にしています。九太夫さんたちと半蔵さまとは、てんで頭が違います。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“九”で始まる語句
九
九歳
九重
九十九折
九州
九段
九月
九刻
九年母
九戸