トップ
>
三崎町
>
みさきちょう
ふりがな文庫
“
三崎町
(
みさきちょう
)” の例文
三崎町
(
みさきちょう
)
の小さな洋食屋の二階で、私達は話をきめた。それは夜の七時頃であった。私は、学校に行くには遅し、家に帰るには早かった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
なんで、川上のおかみさんになぞなるのだろうと、
漠然
(
ばくぜん
)
とそんなふうに思ったこともあった。その後、川上座の建築が
三崎町
(
みさきちょう
)
へ出来るまで、奴の名には遠ざかっていた。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
白翁堂勇斎
(
はくおうどうゆうさい
)
に知らし、勇斎の注意で萩原は女の住んでいると云う
谷中
(
やなか
)
の
三崎町
(
みさきちょう
)
へ女の家を探しに往って、
新幡随院
(
しんばんずいいん
)
の
後
(
うしろ
)
で
新墓
(
しんはか
)
と牡丹の燈籠を見、それから白翁堂の紹介で
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その辺で御免を
蒙
(
こうむ
)
りゃいいのを、あの女が『家まで案内しましょう、
谷中
(
やなか
)
の
三崎町
(
みさきちょう
)
ですから』
銭形平次捕物控:035 傀儡名臣
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
脩の長女花が三月十五日に六歳で歿した。三十七年には保が五月十五日に神田
三崎町
(
みさきちょう
)
一番地に移った。三十八年には保が七月十三日に
荏原郡
(
えばらごおり
)
品川町
(
しながわちょう
)
南品川百五十九番地に移った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
十一月の下旬の晴れた日に、所用あって
神田
(
かんだ
)
の
三崎町
(
みさきちょう
)
まで出かけた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
神田の
三崎町
(
みさきちょう
)
の三崎座に女役者の
座頭
(
ざがしら
)
になってしまったりする。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
崎
常用漢字
小4
部首:⼭
11画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“三崎”で始まる語句
三崎
三崎座
三崎廻
三崎北町
三崎稲荷