トップ
>
三会
ふりがな文庫
“三会”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さんかい
50.0%
みえ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんかい
(逆引き)
神田
(
かんだ
)
本郷
(
ほんごう
)
辺のバアやカッフェ、青年会館や音楽学校の音楽会(但し一番の安い切符の席に限るが)
兜屋
(
かぶとや
)
や
三会
(
さんかい
)
堂の展覧会などへ行くと、必ず二三人はこの連中が、
傲然
(
ごうぜん
)
と俗衆を
睥睨
(
へいげい
)
している。
葱
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三会(さんかい)の例文をもっと
(1作品)
見る
みえ
(逆引き)
其上に元来が島原の人民は鳥銃製造の妙を得て居て、操作の名手も、少なくない。
三会
(
みえ
)
村の百姓金作は針を遠くに懸けて置いて、百発百中と云う程で、人呼んで懸針金作と称した位である。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
三会(みえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
会
常用漢字
小2
部首:⼈
6画
“三”で始まる語句
三
三味線
三月
三昧
三日
三人
三輪
三度
三和土
三方
検索の候補
和漢三才図会
倭漢三才図会
三升会
三土会
三才図会
三七日法会
三国名勝図会
春色三十六会席
聖三位一体教会
開化三十六会席
“三会”のふりがなが多い著者
菊池寛
芥川竜之介