“舎人親王”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とねりのみこ50.0%
とねりしんわう50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
聖武天皇天平六年春三月、難波宮なにわのみやに行幸あった時、諸人が歌を作った。此一首は守部王もりべのおおきみ舎人親王とねりのみこの御子)の歌である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
そして此歌の次に舎人親王とねりのみここたえ奉った御歌が載って居り、親王は聖武天皇の天平七年に薨去せられたから、此行幸はそれ以前で元正天皇御在位中のことということになる。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
又和銅四年には、勅命を承けて太安万侶おほのやすまろが、稗田阿礼ひえだのあれの口授に依つて、古事記を筆録し、翌年これを完成してたてまつり、又元正げんしやう天皇の御代には、舎人親王とねりしんわうが勅を奉じて、日本書紀を撰せられてゐる。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)