“ム”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:
語句割合
42.9%
М14.3%
14.3%
14.3%
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さやがさらとなり、いつがイツ、むがの義だ、と解せられると、「なゝさら やさら」と、形の展開して行くのは、スグであらう。皿数への形が整ふと、物数への妖怪の聯想が起る。
河童の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
瀬川が話しはじめて、瀬川が切符をくれて、一緒に行くときまって、秋山宇一はМХТのすばらしさを力説した。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
伸子は、МХТの演出方法の詮索よりも、その成功した効果でひきおこされた人間的感動に一人の見物としてより深くつつまれているのだった。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
をとめのマヨひきの国。たまくしげ輝く国。こもまくらあるタク新羅の国を、丹波ニナミけ給ひマツロへ給はむ。
それでは、曙覧の潔い志の、になる機会ばかりが多かつたに違ひない。それでも、本家に近く居る事の煩はしさはあつたであらう。
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
彼の教養は、さうした事にいては居なかつた。又其をすることが伯父の厚情に背くことのやうな気もしたであらう。
市村羽左衛門論 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)