トップ
>
みんしん
ふりがな文庫
“みんしん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
明清
83.3%
民心
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
明清
(逆引き)
黄大癡
(
くわうたいち
)
の如き巨匠さへも
此処
(
ここ
)
へは足を踏み入れずにしまつた。
況
(
いはん
)
や
明清
(
みんしん
)
の画人をやである。
支那の画
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
俳句の元禄時代に似たり、宋時代は総たるみといふて可ならんか。
明清
(
みんしん
)
に至り
大
(
おおい
)
にしまりたる傾きあり。俳句の安永、天明に似たり。(しかれども人によりてたるみたるも少からず)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
みんしん(明清)の例文をもっと
(5作品)
見る
民心
(逆引き)
と。
(二三)
令
(
れい
)
を
下
(
くだ
)
すこと
流水
(
りうすゐ
)
の
原
(
みなもと
)
の
如
(
ごと
)
く、
民心
(
みんしん
)
に
順
(
したが
)
はしむ。
故
(
ゆゑ
)
に
(二四)
論
(
ろん
)
卑
(
ひく
)
うして
行
(
おこな
)
ひ
易
(
やす
)
し。
国訳史記列伝:02 管晏列伝第二
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
みんしん(民心)の例文をもっと
(1作品)
見る