トップ
>
ほうねん
ふりがな文庫
“ほうねん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
法然
76.9%
豊年
15.4%
放念
3.8%
芳年
3.8%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
法然
(逆引き)
遠いむかしの、熊谷蓮生坊の
発心
(
ほっしん
)
と、その生涯も、きわめて自然に考えられる。だが彼には、心のあてとする
法然
(
ほうねん
)
の門はなかった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほうねん(法然)の例文をもっと
(20作品)
見る
豊年
(逆引き)
「
今年
(
ことし
)
は、いままでにないことだ。
暴風
(
ぼうふう
)
もこず、
米
(
こめ
)
はよくできて
豊年
(
ほうねん
)
だ。
昔
(
むかし
)
の
人
(
ひと
)
の
話
(
はなし
)
に、
白
(
しろ
)
い
影
(
かげ
)
が
入
(
はい
)
ってきた
年
(
とし
)
は
豊年
(
ほうねん
)
だということだ。」
白い影
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ほうねん(豊年)の例文をもっと
(4作品)
見る
放念
(逆引き)
そして、かれの姿が、犬ころのように、
宿場
(
しゅくば
)
のはてへ見えなくなると、竹童はもうそれを
放念
(
ほうねん
)
したごとく
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほうねん(放念)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
芳年
(逆引き)
師匠張りの絵を描く男がのちの月岡
芳年
(
ほうねん
)
だった。優美な絵を描く方がのちの落合
芳幾
(
よしいく
)
だった。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
ほうねん(芳年)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
はうねん
よしとし