トップ
>
ひざこぞう
ふりがな文庫
“ひざこぞう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
膝小僧
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
膝小僧
(逆引き)
まさか、
壺皿
(
つぼざら
)
はなかつたが、
驚破
(
すは
)
事
(
こと
)
だと、
貧乏徳利
(
びんぼふどくり
)
を
羽織
(
はおり
)
の
下
(
した
)
へ
隱
(
かく
)
すのがある、
誂子
(
てうし
)
を
股
(
また
)
へ
引挾
(
ひつぱさ
)
んで
膝小僧
(
ひざこぞう
)
をおさへるのがある、
鍋
(
なべ
)
へ
盃洗
(
はいせん
)
の
水
(
みづ
)
を
打込
(
ぶちこ
)
むのがある。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
よく
膝小僧
(
ひざこぞう
)
をかかえて、生暖かい
日射
(
ひざ
)
しを正面から浴びながら、放心したような時間にはいった。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
私の髪はほどけて、ゆかたの
裾
(
すそ
)
からは
膝小僧
(
ひざこぞう
)
さえ出ていました。あさましい姿だと思いました。
灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ひざこぞう(膝小僧)の例文をもっと
(16作品)
見る
検索の候補
ひざっこぞう