トップ
>
てがき
ふりがな文庫
“てがき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
手書
50.0%
手描
25.0%
手舁
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
手書
(逆引き)
今宵、彼女は
文机
(
ふづくえ
)
のわきに、小さい
土炉
(
どろ
)
をおいて、
薬湯
(
やくとう
)
をたぎらせていた。——そしてこれは
徒然
(
つれづれ
)
がちな宮中ではよくしていた習性から、さる
手書
(
てがき
)
の「古今和歌集」をお手本として手習いしていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
てがき(手書)の例文をもっと
(2作品)
見る
手描
(逆引き)
出来のよいことと産額の多いこととではこれらの町のが全国第一でありましょう。眼でも
鱗
(
うろこ
)
でも
鰭
(
ひれ
)
でも皆
手描
(
てがき
)
でありまして、
割筆
(
わりふで
)
の用い方など妙を得たものであります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
元来は凡て
手描
(
てがき
)
でありましたが、近頃は印刷することを始めましたので、ずっと見劣りがします。多くは花模様で、時には
立花
(
りっか
)
のように
花籠
(
はなかご
)
に活けてある様を見事に描きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
てがき(手描)の例文をもっと
(1作品)
見る
手舁
(逆引き)
既にして
輦
(
てぐるま
)
に乗ることを許された。後には蘭軒の
轎
(
かご
)
が玄関に到ると、侍数人が轎の前に集り、円い座布団の上に
胡坐
(
こざ
)
してゐる蘭軒を、
布団籠
(
ふとんごめ
)
に
手舁
(
てがき
)
にして君前に進み、そこに安置した。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
てがき(手舁)の例文をもっと
(1作品)
見る
“てがき”の意味
《名詞》
てがき【手書き】
印刷などではなく自らの手で書くこと。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
てかき
しゅしょ
てが
てがみ