トップ
>
せんび
ふりがな文庫
“せんび”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
船尾
57.1%
繊美
14.3%
閃尾
14.3%
鮮美
14.3%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
船尾
(逆引き)
その時は、運転士と水夫長が、船首で錨をあつかい、船長の私は、
船尾
(
せんび
)
甲板で、指揮をしていた。帆船には、船橋はない。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
せんび(船尾)の例文をもっと
(4作品)
見る
繊美
(逆引き)
最初は左右へ伸べ開いた両腕の
繊美
(
せんび
)
なうねりと頸のかすかな傾け方とで曲線を描いている。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
せんび(繊美)の例文をもっと
(1作品)
見る
閃尾
(逆引き)
長い手が一振するが早いか燐光ふたたび流星のごとく
閃尾
(
せんび
)
を引いて、またしても飛剣、真ッ先に立った夏目久馬の脇腹をえぐって地にのけぞらした。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
せんび(閃尾)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
鮮美
(逆引き)
カキツバタは水辺、ならびに
湿地
(
しっち
)
の
宿根草
(
しゅっこんそう
)
で、この属中一番
鮮美
(
せんび
)
な紫花を開くものである。葉は
叢生
(
そうせい
)
し、
鮮緑色
(
せんりょくしょく
)
で
幅
(
はば
)
広く、
扇形
(
せんけい
)
に
排列
(
はいれつ
)
している。
初夏
(
しょか
)
の
候
(
こう
)
、
葉中
(
ようちゅう
)
から
茎
(
くき
)
を
抽
(
ひ
)
いて
茎梢
(
けいしょう
)
に花を
着
(
つ
)
ける。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
せんび(鮮美)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
うつく
とも
スタアン
スターン