トップ
>
こきんしゆう
ふりがな文庫
“こきんしゆう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
古今集
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
古今集
(逆引き)
古今集
(
こきんしゆう
)
の
歌
(
うた
)
は、
全體
(
ぜんたい
)
としてはいけない
歌
(
うた
)
がありますが、
短歌
(
たんか
)
はどんなものかと
考
(
かんが
)
へると、
古今集
(
こきんしゆう
)
の
歌
(
うた
)
がまづ
頭
(
あたま
)
に
浮
(
うか
)
ぶのであります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
勅撰集
(
ちよくせんしゆう
)
第一番
(
だいゝちばん
)
の
古今集
(
こきんしゆう
)
の
春
(
はる
)
のはじめにあるものといへば、そのうちでも
第一番
(
だいゝちばん
)
の
歌
(
うた
)
といふことになるから、
自然
(
しぜん
)
人
(
ひと
)
は、それを
重
(
おも
)
く
見
(
み
)
ます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
古今集
(
こきんしゆう
)
の
後
(
のち
)
、たくさん
勅撰集
(
ちよくせんしゆう
)
やらいろんな
歌人
(
かじん
)
のめい/\の
家集
(
かしゆう
)
といふものが
出
(
で
)
てゐるが、
歌
(
うた
)
のほんとうの
性質
(
せいしつ
)
といふものは、だいたい
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
こきんしゆう(古今集)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
こきんしふ
こきんしゅう