トップ
>
おおふりそで
ふりがな文庫
“おおふりそで”の漢字の書き方と例文
語句
割合
大振袖
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大振袖
(逆引き)
小腋
(
こわき
)
には同じように三味線の袋に入れたのを抱え、身なりもお
対
(
つい
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
の
大振袖
(
おおふりそで
)
で、
異
(
ちが
)
うのは頭に一文字の
菅笠
(
すげがさ
)
をいただいていることでありました。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
あるひは楽屋
稲荷町
(
いなりまち
)
の混雑、
中二階
(
ちゅうにかい
)
女形部屋
(
おんながたへや
)
の
体
(
てい
)
、また
欞子窓
(
れんじまど
)
に
縄暖簾
(
なわのれん
)
下
(
さ
)
げたる怪しき入口に
五井屋
(
ごいや
)
と
記
(
しる
)
して
大振袖
(
おおふりそで
)
に
駒下駄
(
こまげた
)
の
色子
(
いろこ
)
過ぎ行くさまを描きしは
蔭間茶屋
(
かげまぢゃや
)
なるべきか。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
吉助「われら夢に見奉るえす・きりすと様は、紫の
大振袖
(
おおふりそで
)
を召させ給うた、美しい
若衆
(
わかしゅ
)
の
御姿
(
おんすがた
)
でござる。まったさんた・まりや姫は、金糸銀糸の
繍
(
ぬい
)
をされた、
襠
(
かいどり
)
の
御姿
(
おんすがた
)
と
拝
(
おが
)
み申す。」
じゅりあの・吉助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
おおふりそで(大振袖)の例文をもっと
(3作品)
見る