トップ
>
ありつき
ふりがな文庫
“ありつき”の漢字の書き方と例文
語句
割合
有付
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
有付
(逆引き)
合
(
あは
)
せ何時まで斯して居るとも
段々
(
だん/\
)
路用
(
ろよう
)
は
盡
(
つき
)
る而已にて江戸の樣子は知れざるゆゑ奉公するにも
何所
(
どこ
)
へ頼んで
宜
(
よろ
)
しきや勝手も
分
(
わか
)
らず
寧
(
いつそ
)
の事に何ぞ小商ひにても
始
(
はじ
)
めて
見樣
(
みやう
)
かと
明暮
(
あけくれ
)
身の
有付
(
ありつき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
俚諺
(
ことわざ
)
に
富
(
とみ
)
を取て目を廻し身代に苦みし者
漸々
(
やう/\
)
金の
蔓
(
つる
)
に
有付
(
ありつき
)
ヤレ/\嬉しやと思ひ病氣付事あり是心の
弛
(
ゆるみ
)
より出るとかや茲に畏くも 人皇百九代
後水尾
(
ごみづのを
)
天皇には至て和歌を好ませられ
後々
(
のち/\
)
三十六
歌仙
(
かせん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ありつき(有付)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
ありつ
ありつか
ありつく