トップ
>
香具山
ふりがな文庫
“香具山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かぐやま
75.0%
カグヤマ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かぐやま
(逆引き)
「
香具山
(
かぐやま
)
は
畝傍
(
うねび
)
を
愛
(
を
)
しと、
耳成
(
みみなし
)
と相争ひき、神代より斯くなるらし、
古
(
いにしへ
)
も
然
(
しか
)
なれこそ、
現身
(
うつそみ
)
も妻を、争ふらしき」
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
舒明
(
じょめい
)
天皇が
香具山
(
かぐやま
)
に登り国見された折の御製の末尾に、「うまし国ぞ あきつ島 大和の国は」という御満悦の言葉が拝されるが、その言葉がふと思い出され
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
香具山(かぐやま)の例文をもっと
(6作品)
見る
カグヤマ
(逆引き)
其東に平たくて低い背を見せるのは、聞えた
香具山
(
カグヤマ
)
なのだらう。旅の
女子
(
ヲミナゴ
)
の目は、山々の姿を、一つ/\に辿つてゐる。
死者の書
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其東に平たくて低い背を見せるのは、聞えた
香具山
(
カグヤマ
)
なのだらう。旅の
女子
(
ヲミナゴ
)
の目は、山々の姿を、一つ/\に
辿
(
タド
)
つてゐる。
死者の書
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
香具山(カグヤマ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“香具山(
天香久山
)”の解説
天香久山、天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。
歴史的風土特別保存地区と国の名勝に指定されている。
(出典:Wikipedia)
香
常用漢字
小4
部首:⾹
9画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“香具山”の関連語
天香具山
香久山
“香具”で始まる語句
香具師
香具
香具売
香具店
検索の候補
天香具山
香具師
香具
香具店
香具売
市場香具師
大道香具師
香山
浅香山
天香語山命
“香具山”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
亀井勝一郎
斎藤茂吉
柳田国男
菊池寛
折口信夫
堀辰雄