“青面金剛”の読み方と例文
読み方割合
せいめんこんごう100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
されば僻地盗難繁かった処々は、庚申に祈りて盗品を求め、盗もまた気味悪くなってこれを返却した例多く、庚申講を組んで順次青面金剛と三猿の絵像を祭りありく風盛んなり。
是から出船宿へ参るには、太田屋と申します宿屋の向横町真直に這入りますと、突当りに香取神社の鳥居がありまして、青面金剛彫付けたきな石塚が建って居ります。
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
松の木の側に青面金剛という石が建って居ります所に、両人連れの者が𢌞し合羽を着て、脚半草鞋に旅荷を側へ置いて、摺火で頻りに煙草をんで居りますのを、多助が見掛けまして
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)