トップ
>
阜
>
おか
ふりがな文庫
“
阜
(
おか
)” の例文
「兵糧など捨て置いて味方の一隊は、北へ迂回し、黄河に沿って、敵の退路を
扼
(
やく
)
せ、——また一隊は、逃げるが如く、南の
阜
(
おか
)
へ馳けのぼれ」
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
稜角の端まで這い出して、小さい
阜
(
おか
)
——古代の動物の骨のようにゴロゴロ転がっている石の堆積——の上に立った、石はビッショリと濡れて、草鞋が辷る。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
中国の書物の『
秘伝花鏡
(
ひでんかきょう
)
』にある紫羅襴(イチハツ)の文中に「性喜
コノム
二
高阜墻頭
ヲ
一
種
レバ
則易
シ
レ
茂
リ
」とあるところをみれば、同国でも高い
阜
(
おか
)
や
墻
(
かき
)
の背に生えることがあると見える。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
盔
(
かぶと
)
や
甲
(
よろい
)
も脱いで、悠々と
阜
(
おか
)
のうえにもぐりこんでいた曹操の部下も、すこし気が気ではなくなってきた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前面には
阜
(
おか
)
のような山が二つ、小隆起をしている、赤沢岳頂上の三角点も、大空を指さしている、谷は次第に高くなる、高くなると共に
蹙
(
せ
)
まって来て、雪の
蜿
(
う
)
ねり方も、波のように烈しいが
槍ヶ岳第三回登山
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
▼ もっと見る
適当な
阜
(
おか
)
や山地をえらび、そこに見張り所を建て、兵五、六十ずつ昼夜交代に詰めさせておくのである。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、指揮を発し、全軍の
豹虎
(
ひょうこ
)
が、ふもとへ降りたと見ると、
阜
(
おか
)
の一端から
狼煙
(
のろし
)
をあげさせた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、ひとたび、呉のうごきに、何か異変があると見るや、まず第一の監視所の
阜
(
おか
)
から烽火を揚げる——夜ならば
曳光弾
(
えいこうだん
)
を揚げる——第二の監視所はそれを知るやまたすぐ同様に打ち揚げる。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操は小高い
阜
(
おか
)
の上から心地よげに見ていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちょうど、大仏の膝のような
阜
(
おか
)
だった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“阜(阜部)”の解説
阜部
は、漢字を部首により分類したグループの一つ。
康熙字典214部首では170番目に置かれる(8画の4番目、戌集の4番目)。
(出典:Wikipedia)
阜
常用漢字
小4
部首:⾩
8画
“阜”を含む語句
岐阜提灯
阜斯
岐阜
丘阜
岡阜
楊阜
阜頭
岐阜蔵
阜陵
阜兄
金阜散人
金阜山人
金阜
肉阜
涙阜
泰阜
岐阜県
岐阜提燈
岐阜堤燈
岐阜城
...