トップ
>
鑁阿寺
>
ばんなじ
ふりがな文庫
“
鑁阿寺
(
ばんなじ
)” の例文
「
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の秘封と聞く、家時公の
御厨子
(
みずし
)
の“置文”を、お見せ下さいませぬか。ぜひ高氏に、このさい、披見をおゆるし下されませ」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
以てあたる所存ではおりまする。がただ一つ、兄上の胸底には、いまなお、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
が、お忘れなくあるのかないのか、それだけが
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
兄者
(
あにじゃ
)
。……思い出してください。直義は
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
を今とて夢にも忘れてはおりません。兄者には、いつかあれを、お忘れではないのですか」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの“
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の置文”は、彼の
初心
(
しょしん
)
を目ざめさせたものであったが、鎌倉在住このかたの頼朝崇拝は、いよいよその大望の
抱卵
(
ほうらん
)
に、翼やら
嘴
(
くちばし
)
などの
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
を訪ねた。足利市の街中である。
濠
(
ほり
)
は旧態をのこしているが、古図に見える林泉や大杉は面影もない。多宝塔そのほかの諸堂も荒れている。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
いつか、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
御霊屋
(
みたまや
)
で、置文を御披見なされた折、兄者人は、その場で、あれを焼きすてておしまいなされた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「高氏どの。あすの暁、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
へ来て、お待ちなさい。いつものよう暗いうちに、母も朝詣でにまいりますから」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
は、そのときから彼の青春を、或る未知数な日までの、氷の中に閉じこめてしまっていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ううむ。察するに、そちは、この高氏が
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の“置文”を披見したのを、いつか知っておるのだな。……いや、どうして、それを知った。たれに聞いたぞ」
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見ると壇には、足利家先祖の仮位牌と、またとくに、高氏の祖父にあたる七代の人——
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
に謎の
置文
(
おきぶみ
)
をのこして憤死した——例の家時の位牌がべつにまつられていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家祖家時の“
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
ノ
置文
(
おきぶみ
)
”も高氏の胸のふかいところで呼吸していたのではあるまいか。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今川
了俊
(
りょうしゅん
)
も言い、二階堂や山名なども見たという。思うに、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
から副本(写し)か何かをとりよせ、直義がひそかに愛蔵して、一味の重臣に誇り語っていたものであろう。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そちは、わしの秘事を、ここで初めて口に出した。——かの
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
のことまでを」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうです……。まさか矢来の外の人中に、殿がおいであろうなどとは、夢にも考えられませんでした。思うにこれも、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の置文を
遺
(
のこ
)
された
先君
(
せんくん
)
の、おひき合せと存じられます」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
脚長
(
あしなが
)
の
香炉台
(
こうろだい
)
のうえに、
床間掛
(
とこのまが
)
けの横物が見える。尊氏は紙燭を手に立って顔をよせた。その一、二
行
(
ぎょう
)
でもすぐわからずにはいられない物である。
家祖
(
かそ
)
家時からの
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四月、足利市、
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
を中心に附近史跡をあるく。
年譜
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鑁阿寺
(
ばんなじ
)
の
置文
(
おきぶみ
)
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“鑁阿寺”の解説
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと ばんなじ)として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
(出典:Wikipedia)
鑁
部首:⾦
21画
阿
漢検準1級
部首:⾩
8画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画