釉薬くすり)” の例文
旧字:釉藥
鉄釉てつぐすり一色で模様も何もありませんが、この釉薬くすりが火加減で「天目てんもく」ともなり「あめ」ともなり「かき」ともなり時としては「青磁せいじ」ともなります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
へらの秘伝、釉薬くすりの合せ、彼が今日までおくびにも出さない秘密を、みなブツブツとひとりごとにあかし、そして増長天王ぞうちょうてんのうの仕上げにかかっていた。
増長天王 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
釉薬くすりは他の北国のものと同じように青味の深い海鼠釉なまこぐすりを用います。これで壺、かめ、鉢、片口の如きものを焼きます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
那覇なは壺屋つぼやという町があって、そこに多くの窯があって仕事をします。「南蛮なんばん」といって上釉うわぐすりのないものと、「上焼じょうやき」と呼んで釉薬くすりをかけたものと二種類に分れます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)