トップ
>
財布
>
かみいれ
ふりがな文庫
“
財布
(
かみいれ
)” の例文
「小供の
衣服
(
きもの
)
よりは、お
銭
(
あし
)
で上げた方が好かつたか知ら!」と考へた。そして直ぐに、「
否
(
いいや
)
、まだ有るもの!」と、今しも机の上に置いた
財布
(
かみいれ
)
に目を遣つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
電車といふものに初めて乗せられて、浅草は人の
塵溜
(
ちりため
)
、玉乗に汗を握り、水族館の地下室では、源助の話を思出して帯の間の
財布
(
かみいれ
)
を上から抑へた。人の数が
掏摸
(
すり
)
に見える。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
『アノ……小母さん。』と智恵子は稍
躊躇
(
ためら
)
ひ乍ら、机の上の
財布
(
かみいれ
)
を取つて其中から
紙幣
(
さつ
)
を一枚、二枚、三枚……若しや軽蔑したと思はれはせぬかと、直ぐにも出しかねて右の手に握つたが
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
“財布”の意味
《名詞》
財布(さいふ)
金銭やカードなどを持ち歩くために入れる布や革で作られた袋。かねいれ、がまぐち、札入れ。
(出典:Wiktionary)
“財布”の解説
財布(さいふ)は、紙幣や硬貨など通貨の携帯に用いる袋または容器である。
なお、漢字の「財」は音を表す「才」と意味を示す「貝」からなる形声文字で、「布」は音を表す「父」と意味を示す「巾」からなる形声文字である。
(出典:Wikipedia)
財
常用漢字
小5
部首:⾙
10画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
“財”で始まる語句
財産
財
財嚢
財宝
財寶
財政
財貨
財物
財産家
財界