トップ
>
角行燈
>
かくあんどん
ふりがな文庫
“
角行燈
(
かくあんどん
)” の例文
新字:
角行灯
日記の手入すみたるが馬鹿に嬉しきなり。母は余が枕元に背の低き
角行燈
(
かくあんどん
)
をともし置き、坐敷の方の硯箱、原稿など片づけて寐に就く。
明治卅三年十月十五日記事
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
弁信の坐っている後ろには、六枚
屏風
(
びょうぶ
)
の
煤
(
すす
)
けたのがあって、その左に
角行燈
(
かくあんどん
)
がありますけれど、それには火が入っておりません。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と半蔵はひとり言って見て、枕もとの
角行燈
(
かくあんどん
)
のかげにちょっと妻の寝顔をのぞいた。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
中に荒縄の太いので、
笈摺
(
おいずり
)
めかいて、
灯
(
とも
)
した
角行燈
(
かくあんどん
)
を
荷
(
にな
)
ったのは天狗である。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その家の戸口には、
角行燈
(
かくあんどん
)
がかかってあり御貸座敷と記してあった。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
▼ もっと見る
弁信のためには必要ではないが、部屋の調度の均整のためには、ぜひなくてはならない、例の
角行燈
(
かくあんどん
)
のほくち箱の中から出て来たものがあります。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
朱塗りの
角行燈
(
かくあんどん
)
の下で、筆を走らせては、また引止め、そうして時々は泣いている。そこへ前の
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
口をあいてそれを見送っていたピグミーは、存外あせらず、例の
角行燈
(
かくあんどん
)
の前に小さい膝をドカリと組んで、油差の油をゴクリと飲み、小憎らしい落着きを弁信の方に見せ
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やはり
角行燈
(
かくあんどん
)
の一基が、
炬燵
(
こたつ
)
の
彼方
(
かなた
)
に物わびしく控えていて、何か話しかければ物を言いたそうに、話しかけないでいれば、先方から物を言いたそうに、しょんぼりと控えていることであります。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
角
常用漢字
小2
部首:⾓
7画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
燈
部首:⽕
16画
“角行燈”で始まる語句
角行燈子