トップ
>
船津
ふりがな文庫
“船津”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふなつ
75.0%
ふなづ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふなつ
(逆引き)
船津
(
ふなつ
)
の阪本の弘法井は、今でも路通る人が花を上げお
賽銭
(
さいせん
)
を投げて行きます。
高家
(
たかいえ
)
の
水飲谷
(
みずのみだに
)
にあるのは、弘法大師が指先で
穿
(
ほ
)
ったといって結構な水であります。
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「わしも、平湯から
船津
(
ふなつ
)
へ越さざあならねえから、一緒に高山までおともをしてもいいでがんす」
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
船津(ふなつ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ふなづ
(逆引き)
高山へ行けば、あれを後ろに廻って、
船津
(
ふなづ
)
から越中へ出る街道がある。南へ折れれば南信濃か、岐阜方面へ出るが、真直ぐに行くと白川街道だと教えられる。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
船津(ふなづ)の例文をもっと
(1作品)
見る
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
津
常用漢字
中学
部首:⽔
9画
“船”で始まる語句
船
船橋
船室
船首
船頭
船渠
船長
船尾
船乗
船暈
検索の候補
大船津
木更津船
“船津”のふりがなが多い著者
中里介山
柳田国男