トップ
>
美目
ふりがな文庫
“美目”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
びもく
50.0%
みめ
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
びもく
(逆引き)
勤
(
つとめ
)
たるも
先例
(
せんれい
)
なければ此時忠相ぬしは町奉行を
止
(
やめ
)
られて
更
(
さら
)
に寺社奉行に任ぜられしなど未だ
例
(
ためし
)
なき
美目
(
びもく
)
を
施
(
ほどこ
)
し
士庶
(
ししよ
)
人をして其徳を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
愛せらるるの資格を
標榜
(
ひょうぼう
)
して
憚
(
はば
)
からぬものは、いかなる犠牲をも相手に
逼
(
せま
)
る。相手を愛するの資格を
具
(
そな
)
えざるがためである。
盼
(
へん
)
たる
美目
(
びもく
)
に魂を打ち込むものは必ず食われる。小野さんは
危
(
あやう
)
い。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
美目(びもく)の例文をもっと
(2作品)
見る
みめ
(逆引き)
朧にかすんだ春の月の出ておる晩、表を歩いておると、ふと
美目
(
みめ
)
のよい一人の女が目についた。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
美目
(
みめ
)
のすぐれていたことも、領主藤堂家に腰元づとめをしていた花の十八、
疱痘
(
ほうそう
)
になって、
許婚
(
いいなずけ
)
の男に断わられようとしたのを、自分の方から先手をうって断わったのは幾章か前に書いた。
旧聞日本橋:20 西川小りん
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
美目(みめ)の例文をもっと
(2作品)
見る
美
常用漢字
小3
部首:⽺
9画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
“美目”で始まる語句
美目形
検索の候補
眉目美
美目形
“美目”のふりがなが多い著者
作者不詳
高浜虚子
長谷川時雨
夏目漱石