トップ
>
綴文
ふりがな文庫
“綴文”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
とじもの
66.7%
とじぶみ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とじもの
(逆引き)
率八の話を
綜合
(
そうごう
)
してみると、それは尾州家の若殿徳川万太郎が秘持していた「
御刑罪
(
おしおき
)
ばてれん
口書
(
くちがき
)
」の
綴文
(
とじもの
)
に相違ない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから宗一は、母の料紙筥を取出し、母の前で開けてみたところ、果たして
黴
(
かび
)
くさい二帖の
綴文
(
とじもの
)
があらわれた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
綴文(とじもの)の例文をもっと
(2作品)
見る
とじぶみ
(逆引き)
『
四
(
よ
)
つの海』は抽斎の作った
謡物
(
うたいもの
)
の
長唄
(
ながうた
)
である。これは書と称すべきものではないが、前に挙げた『護痘要法』と
倶
(
とも
)
に、江戸時代に刊行せられた二、三葉の
綴文
(
とじぶみ
)
である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
綴文(とじぶみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“綴文”の意味
《名詞》
文章を綴ること。作文。
(出典:Wiktionary)
綴
漢検準1級
部首:⽷
14画
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
“綴”で始まる語句
綴
綴方
綴込
綴糸
綴喜
綴錦
綴織
綴字
綴合
綴音
“綴文”のふりがなが多い著者
吉川英治
森鴎外