)” の例文
そういうころ、会所の寄合で夜を更かし、供を一人連れて磧を通りかかると、落鰻おちうなぎを拾う下人げにんが五人ばかり、磧の岸にを仕掛けながら
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
また早春、奥山の雪が解けて、里川の河原を薄にごりの雪代水で洗うとき、のぼった鰍も決して悪くはない。
姫柚子の讃 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
縄の他にを以って魚を捕ってるものもある。
夜の隅田川 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
稲田ありあり日本に似たるかな
五百五十句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
この魚を飛越線の鉄道工事に雇われている鮮人の細君が、川の浅い所へ伏せを置いてっているのを見たが、鮮人の婦人は何でもやるものだと思ったものである。
水と骨 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
梅屋の重吉が深良ふからの川口へ鰻のを揚げに行ったれば、蘆の根ッこに、ほとけさまがツラまッておりますゆえ、怖わ怖わ検分いたしましたところ、それが奥方様の御遺骸だッたンで御座いまして
湖畔 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
その頃、鰍押しの網でったものならば、ほんとうの至味という。また、早春奥山の雪解けて、里川の薄にごりの雪しろ水が河原を洗う時、のぼで漁った鰍も決して悪くない。
冬の鰍 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
たいていのどんな親なら、これだけ聞かされてはおさまるはずがなく、「なにをぬかす、鰻掻きめら」と、ありあうを蹴散らしていきり立つところだが、さすがは老骨ろうこつ、そんな未熟な所為しょいはしない。
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
中瀬なかせのところは流れが早くてたびたび失敗したが、いくども根気よくやり直してどうにかやりこなし、魚を追い詰められるように、岸のところへ古い蛇籠じゃかごと木の枝を沈めてのようなものをつくった。
キャラコさん:04 女の手 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)