トップ
>
祇園祭
>
ぎをんまつり
ふりがな文庫
“
祇園祭
(
ぎをんまつり
)” の例文
大坂へ
登
(
のぼ
)
り廿日餘り
休足
(
きうそく
)
せしが
少
(
すこ
)
しも早く江戸へ到り身の
落付
(
おちつき
)
を定めんと同所を出立せし其
折柄
(
をりから
)
祇園祭
(
ぎをんまつり
)
ありと聞京都に立寄り見物して行んと彼地に到り
過
(
あやま
)
ちて大切たる
印籠
(
いんろう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
扨
(
さ
)
ておぢいさんはそのまゝ田舎に
戻
(
もど
)
つて、次の年今度は
祇園祭
(
ぎをんまつり
)
を見物に又京都へ出てまゐりました。おぢいさんはあひ変らずその拾つた冠をかぶり、
後手
(
うしろで
)
をしてあつちこつちを見物してあるきました。
拾うた冠
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
なしけるうち亭主申けるは一昨年の
夏
(
なつ
)
祇園祭
(
ぎをんまつり
)
の時にて候ひしが私し方へ
年頃
(
としごろ
)
廿歳ばかりの男と十六七の女中の
御武家方
(
ごぶけがた
)
と見ゆる人と
祭
(
まつり
)
見物に登られ二夜泊りて歸られしが其日の
晝頃
(
ひるごろ
)
立戻られて大切の
印籠
(
いんろう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“祇園祭”の解説
祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区の八坂神社(祇園社)の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ、御霊会)と呼ばれた。貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩である。
(出典:Wikipedia)
祇
漢検準1級
部首:⽰
9画
園
常用漢字
小2
部首:⼞
13画
祭
常用漢字
小3
部首:⽰
11画
“祇園”で始まる語句
祇園
祇園精舎
祇園会
祇園町
祇園林
祇園女御
祇園藤次
祇園囃子
祇園守
祇園巴