真木和泉まきいずみ)” の例文
遠く山県大弐やまがただいに竹内式部たけのうちしきぶらの勤王論を先駆にして、真木和泉まきいずみ以来の実行に移った討幕の一大運動はもはやここまで発展して来た。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そのほかに、久留米の神主で、あの慷慨家こうがいか真木和泉まきいずみが加わる、それから中山卿のお附であった池、枚岡ひらおか、大沢の三人——中山卿は長州でくなられたそうじゃ。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
本来、志士なるものが大量的に登場するのは、安政以来のことで、万延・文久のほうはいたる行動期となって、真木和泉まきいずみ『義挙三策』に見るように、みずから「義徒」と呼んだ。
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
もとより攘夷は非常手段である。そんな非常手段に訴えても、真木和泉まきいずみらの志士が起こした一派の運動は行くところまで行かずに置かないような勢いを示して来た。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
もともと真木和泉まきいずみらを急先鋒きゅうせんぽうとする一派の志士が、天下変革のきざしもあらわれたとし、王室の回復も遠くないとして、攘夷をもってひそかに討幕の手段とする運動を起こしたのは
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その暮れになって見ると、天王山てんのうざんにおける真木和泉まきいずみの自刃も、京都における佐久間象山さくましょうざんの横死も、皆その年の出来事だ。名高い攘夷じょうい論者も、開港論者も、同じように故人になってしまった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
あそこに梅田雲浜うめだうんぴんがあり、橋本左内さないがあり、頼鴨崖らいおうがいがあり、藤田東湖ふじたとうこがあり、真木和泉まきいずみがあり、ここに岩瀬肥後いわせひごがあり、吉田松陰があり、高橋作左衛門さくざえもんがあり、土生玄磧はぶげんせきがあり、渡辺崋山わたなべかざんがあり
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
その中には、真木和泉まきいずみの死も報じてある。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)