トップ
>
百取
ふりがな文庫
“百取”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ももとり
66.7%
モヽト
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ももとり
(逆引き)
わが子でありながら超越の
距
(
へだた
)
りが感じられる福慈の神は、白の祭装で、
楉机
(
しもとづくえ
)
に
百取
(
ももとり
)
の
机代
(
つくえしろ
)
を載せたものを捧げ、運び行くのが見える。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
かれその父大山津見の神に乞ひに遣はしし時に、いたく
歡喜
(
よろこ
)
びて、その姉
石長
(
いはなが
)
比賣を副へて、
百取
(
ももとり
)
の
机代
(
つくゑしろ
)
の物
二
を持たしめて奉り
出
(
だ
)
しき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
百取(ももとり)の例文をもっと
(2作品)
見る
モヽト
(逆引き)
百取
(
モヽト
)
りの
机代物
(
ツクヱシロモノ
)
を置き
足
(
タラ
)
はす様になつたのは、遥かに国家組織の進んだ後の話で、元は移動神座なる髯籠が、一番古いものであつたと思はれる。
髯籠の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
百取(モヽト)の例文をもっと
(1作品)
見る
百
常用漢字
小1
部首:⽩
6画
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“百”で始まる語句
百合
百姓
百日紅
百
百足
百舌
百年
百舌鳥
百済
百姓家
“百取”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼
岡本かの子
折口信夫