トップ
>
無尽講
>
むじんこう
ふりがな文庫
“
無尽講
(
むじんこう
)” の例文
抽斎は自家の窮乏を口実として、八百両を
先取
(
さきどり
)
することの出来る
無尽講
(
むじんこう
)
を催した。そして親戚故旧を会して金を
醵出
(
きょしゅつ
)
せしめた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
被害者の懐中物は
無尽講
(
むじんこう
)
の帳面が二冊キリ。
蟇口
(
がまぐち
)
も煙草
容
(
いれ
)
もない。……という極めてサッパリした現場なんだ。
近眼芸妓と迷宮事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
亭主の五兵衛は、裏の
籾蔵
(
もみぐら
)
に入りこんで、いつもは、米を
搗
(
つ
)
いたり、
糠
(
ぬか
)
を
篩
(
ふる
)
っているのであるが、今夜は、
無尽講
(
むじんこう
)
があるとかで、
蔵
(
くら
)
の二階で、宵から明りを
燈
(
とも
)
していた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大工のみにかぎらず、
無尽講
(
むじんこう
)
のくじ、寄せ芝居の
桟敷
(
さじき
)
、
下足番
(
げそくばん
)
の木札等、皆この法を用うるもの多し。学者の世界に甲乙丙丁の文字あれども、下足番などには決して通用すべからず。
小学教育の事
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
尽
常用漢字
中学
部首:⼫
6画
講
常用漢字
小5
部首:⾔
17画
“無尽”で始まる語句
無尽
無尽蔵
無尽燈