トップ
>
水馴棹
>
みなれざお
ふりがな文庫
“
水馴棹
(
みなれざお
)” の例文
あちらを
独
(
ひと
)
り泳ぎをはじめている
水馴棹
(
みなれざお
)
の形を見つめて、ぼんやりと立っていましたが、やがて、その面に、
自暴
(
やけ
)
に似たような冷静さが取戻されて来て
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
眠元朗は纜をといてから、舟を渚から少しずつ
辷
(
すべ
)
り出させた。引き波の隙間をねらって、舟はふうわりと白い鴨のように水の上を辷った。眠元朗は
水馴棹
(
みなれざお
)
を
把
(
と
)
った。
みずうみ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
菊王の手の
水馴棹
(
みなれざお
)
が、水の中で、ぶると
顫
(
ふる
)
えた。もすこし、男のことばの裏に何かが
密
(
ひそ
)
んでいたら、一
颯
(
さつ
)
の水玉と共に、棹は、相手を河へ叩き落していたかも知れない。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伏鐘の三羽烏といわれる毛抜の音、阿弥陀の六蔵、駿河の為と、この三人はもちろん、船頭に化けて
水馴棹
(
みなれざお
)
をつかっていた一味十二人、そのままそっくりこっちの網に入りました
顎十郎捕物帳:19 両国の大鯨
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
水馴棹
(
みなれざお
)
を取落さぬばかりに驚いて、「あっ!」と舌を捲かしめた先方の人影というものは、よく見る
尾羽
(
おは
)
打枯
(
うちから
)
した浪人姿で、編笠をかぶって謡をうたったり
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
いや、
何気
(
なにげ
)
のう河原の小舟に乗りとうなって、独りで
水馴棹
(
みなれざお
)
を持ってみたが、舟と水とは相性のものと思うていたが、さて流れに出てみると、なかなかままに動かぬものじゃな。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と鮮やかな
水馴棹
(
みなれざお
)
は、たちまち舸を本流へ出して、向う岸へと突ッ切って行った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いったんともづなを手繰った手を休めて、女の子は、舟の中に横にねていた
水馴棹
(
みなれざお
)
をとって、無言で男の手に持たせますと、男はそれを受取って身構えた形が、最初とは見まごうばかりであります。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
馴
漢検準1級
部首:⾺
13画
棹
漢検1級
部首:⽊
12画
“水馴”で始まる語句
水馴竿
水馴