トップ
>
楝
>
おうち
ふりがな文庫
“
楝
(
おうち
)” の例文
前の歌の
続
(
つづき
)
で、憶良が旅人の心に同化して旅人の妻を悼んだものである。
楝
(
おうち
)
は即ち
栴檀
(
せんだん
)
で、初夏のころ薄紫の花が咲く。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その他冬
青木
(
もち
)
、椿、楢、
櫨
(
はぜ
)
、
楝
(
おうち
)
、
椋
(
むく
)
、とべら、
胡頽子
(
ぐみ
)
、臭木等多く、
楤
(
たら
)
などの思ひがけないものも立ち混つてゐる。
沼津千本松原
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
竹渓は文政九年の春も暮れて
楝
(
おうち
)
の花の咲きかけた頃病に
臥
(
ふ
)
した。「病中児ニ示ス。」という七律の作がある。しかし病は軽くして程なく
癒
(
い
)
えたのであろう。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
古風な屋根門のすぐわきに大きな
楝
(
おうち
)
の木が茂った枝を広げて、日盛りの道に涼しい陰をこしらえていた。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
初夏の日かげは
真直
(
まっすぐ
)
に門内なる栗や
楝
(
おうち
)
の
梢
(
こずえ
)
に照渡っているので、垣外の路に横たわる若葉の影もまだ短く縮んでいて、
雞
(
にわとり
)
の声のみ勇ましくあちこちに聞える真昼時。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
きれいに掃いた道に青竹の削りくずや
鉋
(
かんな
)
くずが散らばって
楝
(
おうち
)
の花がこぼれている。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
一首の意は、妻の死を悲しんで、わが涙の未だ乾かぬうちに、妻が生前喜んで見た庭前の
楝
(
おうち
)
の花も散ることであろう、というので、
逝
(
ゆ
)
く歳月の
迅
(
はや
)
きを歎じ、亡妻をおもう情の切なことを
懐
(
おも
)
うのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
桶をたたく音は向こうの丘に反響して
楝
(
おうち
)
の花がほろほろこぼれる。
花物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
楝
漢検1級
部首:⽊
13画
“楝”を含む語句
赤楝蛇
大赤楝蛇
楝葉
楝軒