トップ
>
木挽
>
こび
ふりがな文庫
“
木挽
(
こび
)” の例文
職とする仕事も、運輸だけではなく、魚貝の売買、塩の仲次ぎ、小酒屋、石切り、鍛冶、車造り、馬子、
輿丁
(
こしかき
)
、瓦焼き、
木挽
(
こび
)
き、船大工。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
多くの
木挽
(
こび
)
き等が雪の深山に
椴松
(
とどまつ
)
、
蝦夷松
(
えぞまつ
)
の切り倒されたのを挽き、多くの人夫等がそれを
橇
(
そり
)
で引き出すところに飛んで行く。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
木挽
(
こび
)
き職人の一隊は山と作業場に別れた。一方は大野順平にひきいられて原始林にはいり、必要な材木を伐採した。他方はそれを
挽材
(
ひきざい
)
した。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
男の児は小さい
癖
(
くせ
)
にどうかすると大人の——それも
木挽
(
こび
)
きとか石工とかの恰好そっくりに見えることのある児で、今もなにか鼻唄でも歌いながらやっているように見える。
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
大工は
鉢巻
(
はちま
)
きをはじめるし、
木挽
(
こび
)
きは
鑢
(
やすり
)
の目を
舐
(
な
)
めてみるのであった。今までのところは
鳶
(
とび
)
と大工と木挽きであった。やがて左官や屋根屋が必要になるだろう。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
“木挽”の解説
木挽、または木挽き(こびき)は、木材を「大鋸」(おが/おおが)を使用して挽き切ること、およびそれを職業とする者。大鋸挽・大鋸挽き(おがひき)とも呼ぶ。15世紀末の資料には、「大鋸」を「おおのこ」と読み「大のこひき」(おおのこひき、大鋸引)と表記する場合もあった。現在の製材、および製材作業者で、かつ卓越した木材の鑑定能力をもつ職能集団を指す。
(出典:Wikipedia)
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
挽
漢検準1級
部首:⼿
10画
“木挽”で始まる語句
木挽町
木挽小屋
木挽橋
木挽場
木挽小舎
木挽町辺
木挽町汐留
木挽町河岸