拙者わし)” の例文
「そうか、近いうち、拙者わしも舟であちらの方へ出かけるから、その時に連れて行ってやろう、そうしてお嬢さんとやらに会わせてやろう」
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拙者わし此度このたび九国への遍歴を思い立ち、もとより絵かきの気楽な境涯もはや親兄への暇乞いとまごいも済まし、其方と今宵語り明して、明朝直ちに発足ほっそくなそうと、御覧ぜられえ、此の通り旅の姿をいたして居る。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
拙者わしはこの通り目が不自由でな、せっかく手紙を届けてもらってもそれを読むことができない、どうぞここで代って読んでみて下さい」
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拙者わしが殊更其方そなたに向って話し度いと言うのはほかでもない。久方ぶりの其方に拙者とてもとより気まずいことは言い度くないが、ま、少しは聴きづらいことなりとも、どうぞ忍んで聴いて貰おう……」
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
拙者わしはあの井戸の音が嫌いじゃ、今時分あれを聞くとたまらん、なにも拙者の嫌いな車井戸を、ワザとああして手繰廻たぐりまわすには及ばんじゃないか」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そのずれなこと、二十五になれば立派な侍、そのように女子おなごに似た声とは声からして違うわ! 拙者わしは世評があまり高いに気にかかり、旅出の前のせわしさをなげうってわざわざ此事を訊ねに来たのじゃ。
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
「困ったな、この夕暮に、この淋しいところへ子供をひとり捨て置いて……よしよし、拙者わしが里まで連れて行って上げよう、さ、おじさんに抱かれてみろ」
大菩薩峠:05 龍神の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さあこうして拙者わしが立っているから打ち込んでごらんと、竹刀を片手にそこへ突立っておいでなさるところを、大勢してねらって打ち込んでみましたけれども
大菩薩峠:10 市中騒動の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拙者わしも、その神尾殿に会ってお見舞を申し上げたいと思うのだが、どちらにお立退きだかわからない」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「ナニ、拙者わしが以前とは別な人のようになった……ははあ、そなたの眼に左様に見えますか」
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拙者わしの住むところは、いつでも化物屋敷だ、躑躅ヶ崎の古屋敷もかなり化物じみていた」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
拙者わしが甲府にいる時分、あの城下で、ひとしきり辻斬沙汰が多かった、士分、百姓町人、女まで斬られた、ずいぶん、むごたらしい殺し方をしたものだが、腕は非常にえていた
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「よく言うてくれた、お前がその気ならば、拙者わしはいつまでもお前を放すことはない、お前もまた誰に憚ることもあるまい、今日からは召使のお君でなくて、この能登守の部屋におれ」
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
とりあえずここへ僅かながら金子きんすを持参致した、拙者わしの帰るまで、五日か長くて十日の間、これをそなたに預っておいてもらいたい、それと共に、その間はそなたの身に変りのないように
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そなたの言うことが、わしにはよくわかりませぬ。拙者わしのこのごろの出先といって、その目的は、そなた存知の通りなれど、出先はやはり今日は東、明日は西、どこときまったことなく江戸の天地を
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「それから、あの眼の方なあ、あの眼は野郎から見ると難物だからな。しかしまあ、ああしておけば十日や二十日は持つ、そのうち江戸へ出て来るというから、来たら拙者わしがところへよこしなさい」
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「そうか、拙者わしもそう思うたからそちに聞いてみた」
拙者わしもこうなった上は一時も早く……」
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)