“御器”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ごき66.7%
おうつわ33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
小家のわびしい物のも、源を辿たどればこの木の御器ごきのなげきであった。その中へ米ならば二ごうか三合ほどのあたいをもって、白くして静かなる光ある物が入って来た。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
はや菩提寺ぼだいじからは、法事の諸道具、仏器一切が運び込まれていたから、石秀せきしゅうは寺男とともに、祭壇をくみたて、仏像、燈明、御器ごきかね、太鼓、けい香華こうげなどをかざりたてたり
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いかにも感に堪えたように幾度か掌面てのひらにひねくり廻しているうちに、どうしたはずみにか、つい御器おうつわを取り落とすような粗忽をしでかした。茶碗は切石の上に落ちて、粉々に砕けてしまった。
艸木虫魚 (新字新仮名) / 薄田泣菫(著)