トップ
>
少弐頼尚
>
しょうによりひさ
ふりがな文庫
“
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)” の例文
もちろん、足利がたの浜の手、
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
の一軍は、すでに駒ヶ林へその
先駆
(
せんく
)
を突ッかけて来、
直義
(
ただよし
)
の本軍も、西国街道を、
驀進
(
ばくしん
)
していた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
するうちに、序戦、ここの正面へ当って来たのは、
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
を主将とする
筑紫
(
つくし
)
諸党の兵——つまり浜の手隊の
先鋒
(
せんぽう
)
だった。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして戦いに破れると九州へ逃げ落ちてゆき、直義と仲のよい
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
のふところへ
拠
(
よ
)
ってしまった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
綾小路
(
あやのこうじ
)
の官舎に陣していた
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
、
壬生
(
みぶ
)
ノ
匡遠
(
まさとお
)
の宿所に陣する
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
、上杉伊豆、仁木兵部、そのほかの部将も、総力をあげて、敵の宮方を、山上へ追いしりぞけた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
細川
顕氏
(
あきうじ
)
、上杉
重能
(
しげよし
)
、畠山国清などで、それに
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
も、陣のさきに立っていた。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
西国の手当にしても、彼は、在京中の
少弐頼尚
(
しょうによりひさ
)
や
宗像大宮司氏範
(
むなかただいぐうじうじのり
)
らをさしむけて、豊前、筑後、肥後の兵を
催
(
もよお
)
させていたが、それらの将にたいする尊氏の心づかいなども、内々、じつに細やかだった。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少
常用漢字
小2
部首:⼩
4画
弐
常用漢字
中学
部首:⼷
6画
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
尚
常用漢字
中学
部首:⼩
8画
“少弐”で始まる語句
少弐
少弐妙恵
少弐大友
少弐貞経