トップ
>
小葉
ふりがな文庫
“小葉”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しょうよう
50.0%
こば
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょうよう
(逆引き)
それが
枝
(
えだ
)
に
互生
(
ごせい
)
しているが、しかしミカン類の葉は祖先は三出葉とて三枚の
小葉
(
しょうよう
)
から
成
(
な
)
り、ちょうどカラタチ(キコク)の葉を見るようであったことが
推想
(
すいそう
)
せられる。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
葉片
(
ようへん
)
は心臓状卵形で
尖
(
とが
)
り、
葉縁
(
ようえん
)
に
針状歯
(
しんじょうし
)
があり、
花後
(
かご
)
にはその
葉質
(
ようしつ
)
が
剛
(
かた
)
くなる。かく
小葉
(
しょうよう
)
が一
葉
(
よう
)
に九
片
(
へん
)
あるので、それで中国でこの草を三
枝
(
し
)
九
葉草
(
ようそう
)
というのだが、
淫羊藿
(
いんようかく
)
というのがその本名である。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
小葉(しょうよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
こば
(逆引き)
「あれは
合歓木
(
ねむ
)
の木立でしたよ。そら、昼のうちは暗緑色の
小葉
(
こば
)
を開いていて、夕方になると、眠るように葉の表面をとじ合わせて、白っぽい裏を出してしまう……」
闖入者
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
小葉(こば)の例文をもっと
(1作品)
見る
“小葉”の意味
《名詞》
小さい葉。
複葉を構成する葉身の各部分。
(出典:Wiktionary)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“小葉”で始まる語句
小葉片
検索の候補
小栗風葉
小八葉
小竹葉
小葉片
小百合葉
小竹之葉
小粟風葉
尚憐枝葉小
四千両小判梅葉
“小葉”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
大阪圭吉