“小天狗”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
こてんぐ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“小天狗(烏天狗)”の解説
烏天狗(からすてんぐ)は、大天狗と同じく山伏装束で、烏のような嘴を持った顔をしており、自在に飛翔することが可能だとされる天狗。青天狗、小天狗とも呼ばれる。烏と名前がついているが、猛禽類と似た羽毛に覆われているものが多い天狗は本来鳶の姿をしているとされることが多かったが、江戸時代以降、鳥の姿をした天狗は烏天狗と呼ばれるようになった(古来、鳶と烏は一緒くたにされ併称される存在だった。)。鳶の姿の天狗が数多く登場する『今昔物語集』が書かれた平安時代末期における「トビ」は、現在のいわゆるトビではなくノスリやチョウゲンボウ等の中型猛禽類を指す言葉であり、天狗を描いた絵画ではオオタカやハイタカ、現在でいうトビの姿にも描かれているため、トビを含めた様々な猛禽類一般の姿でイメージされた様である。また、幕末に描かれた絵画では烏に近い姿で描かれており、江戸時代後期には烏のイメージが定着していたことがうかがえる
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)