“嫁子”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よめっこ66.7%
よめご33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
伊之助さんと若草の位牌いへえと婚礼して、若草に沙汰なしで持った嫁子よめっこを離縁してくんなせえまし、影も形もねえけんども、口惜くやしいと云う執念は残ってるだから
うまへ乗って行くんだが、名主なら布団七めえも重ねる所だが、マア三枚にして置いて、あけえのと、青えのと、それから萌黄のと、三枚布団で、化粧鞍を掛け、嫁子よめっこさんを
世にも人にも知られたるしかるべき人の娘を嫁子よめごにもなし、其方そちが出世をも心安うせんと、日頃より心を用ゆる父を其方は何と見つるぞ。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
奥州ではお正月にかぎってネズミのことを嫁子よめごと呼び、お正月の晩などにはとくに嫁子だちの餅といって、小餅をとって土蔵の大黒柱の下や
東奥異聞 (新字新仮名) / 佐々木喜善(著)