トップ
>
太御幣
ふりがな文庫
“太御幣”の読み方と例文
読み方
割合
ふとみてぐら
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふとみてぐら
(逆引き)
上枝
(
ほつえ
)
に八尺の勾璁の五百津の御統の玉を取り
著
(
つ
)
け、中つ枝に
八尺
(
やた
)
の鏡を取り
繋
(
か
)
け、
下枝
(
しづえ
)
に
白和幣
(
しろにぎて
)
青和幣
(
あをにぎて
)
を取り
垂
(
し
)
でて
一五
、この
種種
(
くさぐさ
)
の物は、布刀玉の命
太御幣
(
ふとみてぐら
)
と取り持ちて
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
太御幣(ふとみてぐら)の例文をもっと
(1作品)
見る
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
幣
常用漢字
中学
部首:⼱
15画
“太”で始まる語句
太
太陽
太刀
太鼓
太息
太夫
太郎
太々
太腿
太閤
検索の候補
御幣
御幣餅
御幣担
御幣擔
御幣柱
御幣物
御幣立
御幣紙
御幣舁
御太儀
“太御幣”のふりがなが多い著者
太安万侶
稗田阿礼